実際に購入したものは、230.jpgマークの横に saifu4.gif マークもついてます。


購入後の感想は、saifu4.gif購入後の感想1.jpgのマークがあれば、

別ブログの記事にリンクしてます。

 

2006年06月30日

日中のお出かけにも着られるゆかた

ゆかた1.jpg矢がすり 230.jpg
もう明日から7月です。
夏ですね〜。
やはり、涼しさを感じるものが恋しくなる季節です。
そして、毎年恒例のように、浴衣を物色してしまう。
私の誕生日が6〜7月ならば、誕生日プレゼントは毎年浴衣なのになー。
欲しいのは、着物なの?みたいな、地味目もの。
お祭りに行くためではなくて、日中のお出かけにも着られるタイプ。
まあ、着て外出する先がある訳ではないのですが、そういうのに憧れます。
浴衣を着る時は、非日常な時が多いから、普段とのギャップがある方が、楽しいかもしれませんね。
普段カラフルな人が地味目にして、暗い色ばかり着ている人が鮮やかな色や淡い色を着たり。
そうすることで、気持ちが変化して、身のこなしまで変わりそう。
これは、リバーシブルのゆかた帯と、白い付け衿の3点セット。
浴衣も帯も、手持ちのものと合わせやすい色合い。
淡いオレンジ系の兵児帯を持っているのだけど、それにも合いそう。
あとは、持ってないけど、深緑の帯も良さそうだなあ。

ゆかた4.jpg紫陽花 230.jpg
あじさい柄で、色も淡く少なめなので、本当に涼しげ。
麻が30%入っているので、素材も涼しげです。
こちらは、帯・下駄・コサージュがついた4点セットなのに、12800円とリーズナブルな上に送料無料とは!

ゆかた2.jpegベージュ地に黒お花文様 230.jpg
こちらは、リボン付き兵児帯と下駄の3点セット。
柄に縦のラインが入っているので、すっきり着こなせそう。
兵児帯は、写真を観た限りでは、ちょっと弱々しい感じがするから、あまり期待しないかな。

ゆかた7.jpgモダン230.jpg
絞りのゆかたです。
かなり素敵!!
絞りで質の良いものだし、柄も年齢も選ばないので、長く楽しめると思う。
欲しい、、、。

ゆかた3.jpgチェック230.jpg
UNITED ARROWSでも、数年前から夏になると浴衣や和の小物を見かけます。
UNITED ARROWS KIMONO ってブランドになってるそうです。
ダークブラウンとネイビーの2色があるんだけど、どちらもシンプルで素敵。
心動かされます。

ゆかた6.jpeg黒グレー地にお花文様230.jpg
3番目の浴衣と同じシリーズで、こちらも兵児帯と下駄の3点セット。
ただ、こちらは帯が「高級織り」とあり、透けてないから丈夫そう。
汚れやすいし、くたびれ具合が目だつからか、ライトグレーや白の帯って少ないけど、実際に身につけると、大人の艶が出るんだよね。

ゆかた5.jpeg赤地にお花文様 230.jpg
こちらも、上と同様のシリーズで、兵児帯と下駄の3点セット。
日中のお出かけに着られる浴衣が欲しいとか言いつつも、赤い浴衣リベンジをしたい!(過去日記参照 →
赤地のゆかたを着るには、年齢制限があるように思うんです。
でも、着たい!!
いや、「だから着たい!!」なのか?
posted by T♪ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | フク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月29日

モデルさんの本

04377601.jpg小学生日記 230.jpgsaifu4.gif

発売当時から話題だった、モデルの華恵さん(もとhanae*さん)が小学生当時に書いた本。
のびのびした文章が評判良くて、読んでみたかったのだけど、すっかり忘れていました。
文庫本になったようなので、近々買ってみます。

買えますバナー.jpg amazon.jpg 楽天バナー.jpg セブン&ワイ.jpg

                saifu4.gif 購入後の感想1.jpg小学生日記1.jpg







本を読むわたし.jpg本を読むわたし 230.jpg

その華恵さんが15才になったそうで、もうすぐ新刊が発売されるそうです。
その才能の先がどうなっていくのか?
これも気になるわけで、、、。
小学生日記を読んでから、こちらも読みたい。

買えますバナー.jpg amazon.jpg 楽天バナー.jpg セブン&ワイ.jpg


ナマケモノ.jpgナマケモノのひるね 230.jpg

こちらは田辺あゆみさんのエッセイ。
結婚後のダンナさんが撮った写真集(『もう、家に帰ろう』→)をみると、すごくいい感じ。
以前、「relax for girls」や「装苑」で手芸の腕を披露していたりで、すごく私生活に興味のあるモデルさんです。
それにしても、モデルさんって感性豊かな人が多い気がします。
美しいものに囲まれるからなのか、それとも天性のものなのか?
きっと、両方でしょうね。

買えますバナー.jpg amazon.jpg 楽天バナー.jpg

 
posted by T♪ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ホン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

ゴハンのいれもの

おひつ.jpegレンジ用 木曽サワラ材おひつ 230.jpg

我が家では、お鍋で2〜3合のゴハンを炊きます。
2人暮らしだと、1〜2膳分のゴハンが余るのが常。
そのたびに冷蔵庫で待機して、次の登場を待っていただきます。
でも、なんだかパサついて美味しくなくなる、、、。
探しているのは、ご飯のおいしさを保てるいれもの。
このさわらのお櫃は、2膳分のゴハンが入るというちょうど良いサイズ。
そして、このままレンジにかけられる!
使用後に、要陰干しなのが台所の狭い我が家には、ちょっと不便ではあるけれど、自然の力でゴハンの湿度・おいしさを守ってくれるのは、かなり魅力的。

ジャー.jpegごはんジャー 230.jpg

こちらは、陶器のお櫃。
多孔質の陶器で出来ているから、汁気の多いものは水分が染み出ることもあるそうで。
でも、その多孔質のおかげで、入れておいたゴハンから蒸気を吸収して、温めなおす時にゴハンに戻してくれるから、美味しく食べられるんだって。
1膳分と1.5合分(2膳分?)の2サイズあり、1膳分なら、そのまま茶碗として使っちゃって良いんじゃない?
これは取り扱いも簡単そう!

IMG_4304_300.jpg拭漆おひつ 230.jpg

本当に憧れているのは、漆のお櫃。
よく旅館に行くと、漆のお櫃に入ったゴハンが運ばれてくるけど、あれって冷めても旨味が逃げてなくて美味しいんだよね。
昔からある、日本のお道具のすばらしさ。
このお櫃、シンプルで素敵です。

posted by T♪ at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイドコロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

fog の ハンカチ

チェックハンカチ.jpegリネンチェックハンカチ 230.jpg

fog のリネン類は手触りも柄のバランスも良くて好きです。
以前何枚かのテーブルクロスを購入しましたが、どれも洗う程に柔らかくなるので、気持ちいいです。(過去日記参照→
これまで使ってきたハンカチは、華やかな柄だったり、きれいな色だったり。
でも、ここ数年、使っていて何となく違和感を感じるようになりました。
見た目は美しくても、手を拭いたりした時に心地よさが感じられない。
タオル素材はどうかしら?と思ったけど、1回使ったらカバンの中に戻したくないくらい吸水されっぱなしだし。
fog にハンカチがある事を知り、ちょっと使ってみたいなあと。
洗う程に馴染んでくる生地だし、シンプルで良さそう。

ハンカチ.jpegステッチハンカチ 230.jpg

シンプルの中のシンプルとなると、無地でしょうか。
でも、全く何もないのもつまらないので、ステッチくらいあるとね。
これいいな。

posted by T♪ at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | コドウグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月26日

爪のお手入れ

爪切り.jpeg諏訪田製作所の爪切り 230.jpg

カマタスエコさんのブログを、よく読んでいます。
料理研究家だけに、ごはんや食材についての記事も面白いのですが、一番楽しみにしているのは「おかいもの」のカテゴリ。
5月にこの爪切りの記事(→)を読んでから、ずーっとずーっと気になっています。
一般的な爪切りしか使った事がないのだけど、二枚爪常習者だから、爪ヤスリとか使わないとダメみたい。
在職中は、連日の手洗い&消毒でボロボロ。
ストッキング伝線だけならまだしも、患者さんに引っ掛けたりしたら大変なので、DHCメンズ用の光らない透明マニキュア(→)とか塗って誤摩化してました。
退職して、手や爪の痛みは良くなったけど、もともと爪はモロいので、食器洗いや床掃除でも割れてしまうのは変わらず。
よいよ本格的に爪のお手入れを始めようと。(遅い、、、)
この爪切りはグッドデザイン賞にも選ばれている、お道具好きには堪らない代物。
本革のケースもあって、シビレル、、、。


チェコ.jpgガラスの爪ヤスリ230.jpgsaifu4.gif

そして、迷っているところに新たなカマタさんの記事がこれ(→)。
きっと冷たくて柔らかい触り心地なんだろうなあ、、、と妄想。
これは、チェコ製の「ブラジェク・ガラス爪やすり」で、「普通のガラスの約4倍の硬さの強化耐熱ガラスで作られており、何十年使ってもその機能が衰えることなくきめ細かさを維持できます。」だそうです。
見た目の愛らしさももちろん、熱湯消毒も出来てしまう衛生面の良さ。
ガラスだけに折らないように気をつけないと。
Gマークとチェコ製と、どちらにしよう、、、。

posted by T♪ at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | カラダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

実際に購入したものは、230.jpgマークの横に saifu4.gif マークもついてます。


購入後の感想は、saifu4.gif購入後の感想1.jpgのマークがあれば、

別ブログの記事にリンクしてます。

 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。