実際に購入したものは、230.jpgマークの横に saifu4.gif マークもついてます。


購入後の感想は、saifu4.gif購入後の感想1.jpgのマークがあれば、

別ブログの記事にリンクしてます。

 

2005年11月30日

コーヒーミル

img10161087451.jpegザッセンハウスミル175M 230.jpg

実家にいた頃は、母さんに「コーヒーのみた〜い♪」と伝えると、1杯分の豆を挽いてくれて、おいしいコーヒーを作ってくれたものでした。
でも、ここ数年はブルックスだったりします。
それはそれでおいしいんですけど、本音はもっとコーヒーを楽しみたい。
京都では、六曜社でコーヒー豆を買ってきました。
これがものすごくいい香り。
ミルをもっていないくせに、豆のままで買ってきました。
挽いたばかりの香りが好きだから、いつかミルを買おうとは思っていました。
だから、今回の事はいいきっかけで、豆を買おうと思った瞬間に、ミルを買う事が確定しました♪
というわけで、現在コーヒー豆は冷凍庫に保存して、昨日はさっそくミル探し。
中川ちえさんの『おいしいコーヒーをいれるために』(→)によると、ドイツのザッセンハウスがよろしい様子。
おいしく挽けるのはもちろんの条件。
形はテーブルに置くタイプのものがいいなあと思ったのですが、自分の家の台所や居間には置き場所がないなあと。
一杯飲むたびにちょこちょこ使うであろうことを考えると、お手軽に引き出しや棚から取り出せるタイプが欲しい。
で、はじめに気になったのが、場所を取らなそうなこのザッセンハウス。
金属好きの琴線に触れる、黄銅の色がステキ!
この中からいい香りのコーヒーが出てきたら、それだけでまず幸せな気持ちになりそう。

img10421059064.jpegポーレックス コーヒーミル 230.jpgsaifu4.gif

私のことだから、紅茶に凝ったり日本茶に凝ったりと、季節で飲み物の好みが変わるので、コーヒー離れする時期もあると思われます。
だから、まめに使わなくても錆びないことが大切。
その点、このミルの刃はセラミックだし、洗えるから衛生面も安心。
お値段も手頃なので、ビギナーにはちょうどいいかな。

                saifu4.gif 購入後の感想1.jpgコーヒー道具1.jpg





posted by T♪ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイドコロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月29日

有次

IMG_4154_300.jpg真鍮竹柄ちりれんげ 230.jpg
茶筒に続いて京都の金物。
有次はずっと憧れてました。
お目当ては型抜き。
お弁当に紅葉型の人参とか入っていたら嬉しいなあと。
だけど、店舗に足を運んで、一番見とれてしまったのは刃物でした。
きれいで、きれいで、日本刀に魅せられる人の気持ちがちょっとわかってしまった。
まあ、まだまだ刃物をお手入れできるような炊事生活をしていないので、遠い将来の夢・憧れということにしておきます。
予定外に欲しくなったのは、湯豆腐や鍋をする時のれんげやお玉。
もちろん1つ購入しましたが、どれもこれも美しくて、すべてを使ってみたい欲望にかられます。
あんなお店が地元にあったら、毎日通って厳選するんだけど、旅先での出会いとなると、第一印象買い。
旅から帰ってきてからも、あれもこれも素敵だった、と思いを馳せる。
このれんげは、色も形も素敵で、桜の穴開きだから、冬より春に使いたい。

IMG_4159_300.jpgアミ杓子 230.jpg
今回私が購入したのは、湯豆腐用のアルミ製の穴あき杓子でした。
ずっと迷ったのがこのアミ杓子のアミ部分に模様が入っているタイプ。
湯豆腐にはアミ杓子が理想だったのだけど、アルミ製のものは丈夫そうな上に美しかったし、普通の鍋にも使えそうなため、浮気心が、、、。
いつか、有次を再訪する機会があれば、絶対に買って帰ろうと思っているのはアミ杓子です。

IMG_4146_300.jpg卓上お玉 230.jpg
このお玉は、店頭では見かけませんでした。
といっても、真鍮と銅とブリキのコーナーばかり見てしまって、ステンレス製品のコーナーを見逃していた可能性が大いにあり。
京都という町は不思議で、普段なら色に変化の出にくく丈夫なステンレスを好むくせに、あの町に居ると、道具を手入れしたい、変化を悦びたいという姿勢で、いつの間にか買物しています。
この商品は、ステンレス。
とは言え、穴あきの柄がやはりかわいらしいのが有次ならでは。
posted by T♪ at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイドコロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月28日

開化堂

img10531756847.jpeg茶筒 ブリキ平型 150g 230.jpg

京都旅行、終わってしまいました。
欲しいもの、訪れたい所、食べたいもの、山のように出来てしまいました。
ああ、京都に住む人が羨ましい、、、。
京都旅行でインパクトのあったお買い物は、金物。
旅行2日目に、開化堂という茶筒屋さんに行ってきました。
地図を片手に探し出した店舗は、一般住宅にしか見えなくて、玄関チャイムを押して扉を開けてもやはり一般住宅の玄関にしか見えない。
間違えましたかね?なんて、、、。
そしたら、息子さんがスリッパを出してくださって、開化堂で間違いないとわかる。
中に通されてからの奥さんによる説明は、品物に自信を持っているところが気持ちよくて、目の前の茶筒の美しさと、説明により知った品物の素晴らしさに聞き入ってしまう。
1本買うつもりで訪れたのに、2本買ってしまった。
商品の素晴らしさについては、HPでどうぞ→

img10531756844.jpeg茶筒 ブリキ長型 200g 230.jpg

1本は茶葉、もう1本はコーヒーか紅茶を入れようと思って。
ブリキ以外には、5円玉色の真鍮製と10円玉色の銅製があって、年月を経ての変化に違いが。
私は、あっという間にブロンズ像みたいに色が変化する銅製と、10年以上かけて模様の出てくるブリキ製にしました。
道具を持つ楽しみの一つとして、道具に出る味わいみたいなものがあるけど、この茶筒はまさにそれなんだろうなあ。
大切に使わないと。

img1017284971.jpeg銅製茶缶 230.jpg

こちらは銅製。
奥さんの説明によると、女性は変化を求めるから、1年くらいで色が変わる銅製を手にする人が多いんだって。
銅の変化した色ももちろん素敵でしたし。
という私も、もちろん購入しましたし。

                saifu4.gif 購入後の感想1.jpg開化堂1.jpg





902007l.jpg一保堂茶舗 茶筒 230.jpg

一保堂茶舗のお茶も購入しました。
煎茶と玄米茶。
で、飲み切ったら詰替え用が欲しいなあってHPを覗いていると、ここにも開化堂が!
側面に一保堂刻印がある!
店舗にも全面に刻印入りの素敵な銅製茶筒があって、迷いました。
刻印の所だけ、手で触れられないから、変色が遅れるんだって。
それもそれで素敵。
posted by T♪ at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイドコロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月17日

ミルボン

 
img10242234625.jpegディーセス リンケージEX4 230.jpgsaifu4.gif

milbonは、美容室専売品のメーカー。
1年程前、忙しくて通っていた美容室へ行く時間がありませんでした。
なのに、髪がちぎれそうな程傷んでボロボロ。
しかたなく、近所にある美容室に駆け込んだところ、してくれたのがミルボンのディーセス リンケージトリートメントシステムでした。
美容室数カ所でトリートメントをした事がありますが、このシリーズは効果絶大。
ありえないくらい髪がサラッサラになって、その後は、トリートメントとなると、このお店にしか行ってません。
お店での3ステップがあって、そのトリートメントの効果を維持するための自宅用トリートメントとして、週1回のホームケア用に4ステップ目のリンケージEX4を4本もらえます。
これを使っていたら、1か月経ってもサラッサラだし、カラーリングもここまで色落ちしないのは初めて。
香りも濃厚すぎなくて好きだし。
ただし、もともとボロボロだった髪をトリートメントで誤摩化していたのに、最終的にストレートパーマ+カラーリング。
その上、この乾燥の季節。
今のところ大丈夫だけど、今後が心配。
だから、週1回とは言わず、週2回くらいで使いたいし、もらった4本がなくなったとして、次に美容室に行ける時間の確保も大変だし。
というわけで、通販なら安価で大量に購入できることを知り、さっそく注文!
私の場合は、細い〜普通毛用のEX4。
硬・くせ・矯正毛用はEX4Xがいいそうです。
将来的には、お店での3ステップも、自宅でした方が経済的だし、いいかも。
でも、お店でも3,000円くらいだから、+マッサージや手間を考えたら、通った方がいいかな。

買えますバナー.jpg amazon.jpg 楽天バナー.jpg


img10241916923.jpegディーセスシャンプー 230.jpgsaifu4.gif

トリートメントが良かったので、シリーズも気になります。
しかも、業務用だから驚きの2.5キロがある!!
まずは、ノーマルサイズを試してみて、良かったら2.5キロにチャレンジしようか検討中。

買えますバナー.jpg amazon.jpg 楽天バナー.jpg


img10601366329.jpegニゼル エストクアル 230.jpg

シリーズが良かったら、今度は同じメーカーの違うシリーズも良いのではと気になる。
で、HPに行ってみると、以前他の美容室で買ってずっと使っていたシリーズまであった。
パーマの時に、ニゼルのクリームワックスを使っていたんだけど、やっぱり香りが良かった。
プロー前につける洗い流さないトリートメントのこれも、使ってみたい!

買えますバナー.jpg amazon.jpg 楽天バナー.jpg

posted by T♪ at 19:33| Comment(4) | TrackBack(0) | カラダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月15日

バカ

8a092933-s.jpgバカポジティブ 230.jpgsaifu4.gif
『バカ』って、捉え方によっては善くも悪くもとれる言葉。
私はどちらかと言えば、いい意味の形容詞で使うのが好きです。
どんな分野でも、極める姿には『バカ』がついていいのでは。
関根さんは、テレビで見る姿は、まさにその代名詞みたいな人で、何でも面白可笑しく捉えられる姿は素晴らしい!
それって、真面目でちゃんと考えている人の、バランスのいい裏返しみたいな気がする。
身近にあんな人がいたら楽しいなあ。
この本、読みたい!

買えますバナー.jpg amazon.jpg 楽天バナー.jpg セブン&ワイ.jpg タワー.jpg


4594022014.jpgバカドリルXL(エクセル) 230.jpg
『バカ』と聞いて思い出すのは、『バカドリル』。
持ってるんですけど1994年の漫画。
初めて読んだのは、当時髪を切りに行ったら、お店の人が出してくれた雑誌の中に紛れてました。
私の好みをよくわかっている人だ。
そのバカな下らなさにハマって、帰りに本屋に一直線でした。
この『バカドリルXL(エクセル)』は、その続編。
久々にシュールなバカの世界に入りたくなって、読んでみたい。
文庫化もされていて、『バカドリル』が『いくよ』(→)『くるよ』(→)の2つに分かれていて、この『バカドリルXL(エクセル)』は、『頭痛』(→)『腹痛』(→)に分かれてます。
文庫本の方が書き下ろしのプラスαがあったり、お値段も安くなるけど、今回はコミックで欲しいかな。

買えますバナー.jpg amazon.jpg 楽天バナー.jpg セブン&ワイ.jpg

 
posted by T♪ at 13:15| Comment(0) | TrackBack(1) | ホン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

実際に購入したものは、230.jpgマークの横に saifu4.gif マークもついてます。


購入後の感想は、saifu4.gif購入後の感想1.jpgのマークがあれば、

別ブログの記事にリンクしてます。

 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。